ソフト‐コンタクトレンズ【soft contact lens】
水分を含む柔らかい材質で作られたコンタクトレンズ。角膜ヘの刺激が少なく、光学中心のずれが少ないなどの利点があるが、耐久性や光学的精密さはハードコンタクトレンズに劣る。
ソフト‐ターゲット【soft target】
軍事目標のうち、警備や監視が手薄で攻撃されやすい標的。民間人や民間車両、民間の建物など。⇔ハードターゲット。
せいぶつたようせいじょうやく‐ていやくこくかいぎ【生物多様性条約締約国会議】
生物多様性を保全し、生物資源の持続的な利用を可能にするために1992年の地球サミットで採択された生物多様性条約を批准した国による会議。 [補説]1999年にカルタヘナ、2000年にモントリオー...
たせかい‐かいしゃく【多世界解釈】
量子力学に基づいた世界観の一つ。コペンハーゲン解釈の世界観を粒子の観測者にまで拡大し、観測とは無関係に、世界すべてがあらゆる状態の重ね合わせであるとする解釈。1950年に米国のエベレットが提唱。...
タオ‐とう【タオ島】
《Ko Tao》タイ南部、タイランド湾西部の島。中心地は西岸のメーハート。本土のスラタニやチュンポン、サムイ島、パンガン島と航路で結ばれる。自然豊かな島であり、観光開発が進められている。東南アジ...
たこうしつ‐シリコン【多孔質シリコン】
電気化学的な処理でシリコンウエハーの表面に多数の細孔を形成したもの。光ルミネセンスにより赤色光、青色光を発することが知られる。ポーラスシリコン。
タウン‐ベイスン【Town Basin】
ニュージーランド北島北部、ノースランド半島東岸の都市ファンガレイの一地区。中心街の北東部、ハテア川沿いに位置する。公園を中心にレストランやカフェが集まり、ヨットハーバーや世界各国の時計を集めたク...
だっぽう‐ハーブ【脱法ハーブ】
危険ドラッグの一種。大麻や覚醒剤と同様の作用をもつ化学物質を乾燥した植物片に添加したもの。「合法ハーブ」と称して販売されるが、重大な健康被害や事故を引き起こす原因となる。
ダウトフル‐サウンド【Doubtful Sound】
ニュージーランド南島南西端にあるフィヨルド。フィヨルドランド国立公園内に位置する。名称は英国の探検家クックが、深く入り組んだ地形のため「疑わしい湾(ダウトフルハーバー)」と呼んだことに由来する。...
タタ【Tata】
ハンガリー北西部の町。湖や泉が多く「水の都」と称され、14世紀以降は王侯貴族の狩猟地、保養地として知られた。ウレグ湖畔には15世紀初めに築かれたタタ城やエステルハージ家の宮殿などがある。