はえ【蠅】
《原題、(フランス)Les Mouches》サルトルの戯曲。3幕。1943年、ドイツ占領下のパリ市立劇場サラベルナール座にて初演。ギリシャ神話のエレクトラとオレステスの物語を下敷きにした作品。...
はえ‐あが・る【生え上(が)る】
[動ラ五(四)]前髪が抜けて、額の生えぎわが上の方に上がる。生えぎわが後退する。「年とともに—・って額が広くなる」
はえ‐うち【蠅打ち】
「蠅叩(はえたた)き」に同じ。《季 夏》「—を持って出て来る主かな/虚子」
はえ‐かび【蠅黴】
接合菌類ハエカビ科のカビ。ニクバエなどハエ類に寄生して殺し、白い菌糸の塊をつくり、分生子と接合胞子を形成する。
はえ‐かわ・る【生え変(わ)る】
[動ラ五(四)]前に生えていたものが抜けた後に、それに代わるものが新しく生える。「歯が—・る」「毛が—・る」
はえ‐がしら【蠅頭】
1 矢羽の名。黒みを残して羽(は)どったもの。 2 「疣結(いぼゆい)」に同じ。 3 擬餌鉤(ぎじばり)の一種。ハエの形を模したもの。
はえ‐ぎわ【生え際】
額(ひたい)や襟首などの、髪の生えている部分と生えていない部分との境目。
はえ‐さがり【生え下(が)り】
こめかみの下の部分に生え下がった毛。また、もみあげ。
はえ‐ざ【蠅座】
南天の小星座。南十字星のすぐ南にあり、日本からは見えない。学名 (ラテン)Musca
はえ‐じごく【蠅地獄】
モウセンゴケ科の多年草。高さ20〜25センチの食虫植物。葉柄は平たく、葉は円形で縁にとげ状の長い毛があり、虫が触れると左右から閉じて捕らえ、消化する。6月ごろ、花茎の頂に白い5弁花を数個開く。米...