ばんじょう‐ばこ【番匠箱】
大工の道具箱。
ばんじょうりっきゃく‐どぐう【板状立脚土偶】
青森県上北郡野辺地町の有戸鳥井平(ありととりいたい)4遺跡から出土した大形の立像土偶。逆三角形の胴部を持つ縄文時代後期の土偶で、短いが前後に張り出した脚先がついており自立が可能。国指定の重要文化...
バンジョー【banjo】
撥弦楽器の一。片面に皮を張った円形の共鳴胴と長い棹(さお)、5〜6本の弦からなり、指または義甲で弾奏する。アメリカのカントリー音楽などで用いる。
ばんじろう
グアバの別名。ばんざくろ。
ばん‐じん【万人】
すべての人。ばんにん。
ばん‐じん【万尋/万仞】
1尋(ひろ)の1万倍。転じて、非常に高いこと。また、非常に深いこと。「—の谷」
ばん‐じん【蛮人】
野蛮な人。
ばん‐じん【蕃人】
1 未開の地の人。未開人。 2 日本統治時代、台湾の先住民である高山(こうざん)族の呼称。
万人(ばんじん)心(こころ)を異(こと)にすれば則(すなわ)ち一人(いちにん)の用(よう)無(な)し
《「淮南子(えなんじ)」兵略訓から》大勢の人がいても、心が一致していなければ、一人分の働きもできない。
バンジー‐ジャンプ【bungy jump】
命綱を足に結んで数十メートルの高さからさかさまに飛び降り、地面すれすれの所で止まるジャンプ。本来は北部ニューカレドニアの成人の儀式。