ひめ‐みや【姫宮】
「ひめみこ」に同じ。「后(きさい)の宮の—こそ、いとようおぼえて」〈源・桐壺〉
ひめ‐むかしよもぎ【姫昔蓬】
キク科の越年草。荒れ地などでみられ、高さ約1.5メートル。全体に毛があり、茎は直立し、葉は細長い。8〜10月、淡緑色の小さな頭状花を多数つける。北アメリカの原産で、明治初めに渡来、鉄道線路などに...
ひめ‐もうちぎみ【姫大夫】
1 東豎子(あずまわらわ)のこと。姫松。 2 ⇒内命婦(ないみょうぶ)
ひめもす【終日】
[副]「ひねもす」に同じ。「—に悲しく見たてまつる」〈浜松・三〉
ひめ‐やか【秘めやか】
[形動][文][ナリ]内におさえて人目に立たないようにするさま。「—な恋心」
ひめ‐やしゃぶし【姫夜叉五倍子】
カバノキ科の落葉低木。山地に自生。葉は長楕円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。4月ごろ、葉より先に雌花と雄花とをつける。やせ地でもよく育つので、土砂崩れ防止に植えられる。はげしばり。
ひめ‐やぶらん【姫藪蘭】
キジカクシ科の多年草。原野に生え、長い蔓(つる)で増える。高さ約15センチ。葉は線形。夏、花茎を伸ばし、淡紫色、時に白色の6弁花を総状につける。種子は熟すと紫黒色。
ひめ‐ゆぎ【姫靫】
表に錦、裏に帛(はく)をつけた檜(ひのき)の靫。にしきゆぎ。
ひめ‐ゆり【姫百合】
ユリ科の多年草。山地に自生し、高さは約50センチ。葉は広線形で互生。夏、数個の赤い6弁花を上向きにつける。本州南部にみられ、観賞用に栽培もされる。山丹(さんたん)。《季 夏》
ひめゆり‐がくとたい【ひめゆり学徒隊】
⇒ひめゆり部隊