ひん‐る【貧窶】
非常に貧しいこと。また、貧乏をしてやつれること。「—のますます困窮をも弁えながら」〈染崎延房・近世紀聞〉
ひん‐るい【品類】
さまざまのたぐい。種類。「罪悪の—状情を察す可し」〈津田真道訳・泰西国法論〉
ひん‐れん【殯斂】
死者を埋葬するまで、棺に納めてしばらく安置すること。かりもがり。「以て殉節の士を祭り、厚く—を加え」〈東海散士・佳人之奇遇〉
ヒーウマー‐とう【ヒーウマー島】
《Hiiumaa》エストニア西部、バルト海にある島。スウェーデン語名ダゴ島またはダゲー島。主な町はカルドラ。16世紀から18世紀にかけてスウェーデン領となり、その後、第一次大戦までロシア領であっ...
ヒーク【HEIC】
《high efficiency image container》米国アップル社による、静止画・動画データの圧縮・伸長方式HEIF(ヒーフ)のファイル形式および拡張子の名称。
ヒース【heath】
英国スコットランド地方で、ツツジ科のエリカ属やギョリュウモドキ属の低木の総称。また、それが群生した荒地。中部および北部ヨーロッパに多い。
ヒースロー【Heathrow】
英国ロンドン市西部の地区。同国最大の国際空港がある。
ヒーター【heater】
1 暖房装置。暖房器具。《季 冬》 2 電熱器。電気こんろ。「—で湯をわかす」
ヒーティング‐ガン
⇒ヒートガン
ヒーデス【(ラテン)fides】
キリシタン用語で、信仰・信徳。