アガット‐マリーナ【Agat Marina】
グアム島南西部の町アガットにあるマリーナ。ハガニアボートベイスンに次ぐ同島の代表的なマリーナであり、スキューバダイビングや釣りなどマリンレジャーの拠点となっている。
あき‐びん【空き瓶/空き壜】
中に何も入っていない瓶。からびん。
あしょうさんせい‐ちっそ【亜硝酸性窒素】
化合物に亜硝酸塩として含まれる窒素。土壌中で水に容易に溶け、余剰な化学肥料や家畜の糞尿などから溶脱し、硝酸性窒素とともに水質汚染の原因となる。また、人体に吸収されるとメトヘモグロビン血症を引き起...
アジア‐ごう【あじあ号】
満州国の大連・ハルビン間を縦貫して運行していた、南満州鉄道の特急列車。昭和9年(1934)に大連・新京間で運行開始。翌年にハルビンまで延伸。第二次大戦中の昭和18年(1943)に休止し、再開され...
アスプロニシ‐とう【アスプロニシ島】
《Aspronisi/Ασπρονήσι》ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶ無人島。キクラデス諸島の最南部、大小五つの島からなるサントリーニ島の中で最も小さく、主島ティラ島より、中央の火山島ネアカ...
アドホクラシー【adhocracy】
《ad hoc(臨時の、その場限りの)と-cracy(制度、体制)からの造語》その時々の状況に応じて柔軟に対処する姿勢。または、そのような主義。1970年代、米国の未来学者アルビン=トフラーが、...
アニラオ【Anilao】
フィリピン、ルソン島中南部、バタンガス州の海岸保養地。首都マニラの南約130キロメートルに位置する。カルンバン半島の町マビニを中心に、ミンドロ島との間に浮かぶ島々を含め、スキューバダイビングの名...
アフター【after】
多く複合語の形で用い、あとの、のちの、などの意を表す。「—シェービング」
アブロホス‐しょとう【アブロホス諸島】
《Abrolhos Islands》オーストラリア、西オーストラリア州西岸の諸島。ジェラルトンの沖合約60キロメートルに位置し、珊瑚礁(さんごしょう)に囲まれた大小100以上の島々からなる。ダイ...
アメッド【Amed】
インドネシア南部、バリ島東岸の村。約10キロメートルにわたって砂浜が広がり、ジュムルク、リパ、ブヌタンなどの漁村が点在する。海岸保養地として知られ、サンゴ礁も見られる。スキューバダイビングが盛ん。