と‐ふつ【渡仏】
[名](スル)フランスへ行くこと。「ワインの買い付けのために—する」
にち‐ふつ【日仏】
日本とフランス。「—辞書」
ふ・つ
[動タ下二]「ふて(不貞)る」の文語形。
ふつ【仏】
⇒ぶつ
ふつ【弗】
[音]フツ(漢) [訓]ドル 〈フツ〉元素の名。弗素。「弗化」
〈ドル〉米国などの貨幣単位。「弗箱(ドルばこ)」
ふつ【払〔拂〕】
[常用漢字] [音]フツ(漢) ホツ(呉) [訓]はらう 1 はらいのける。はらう。「払拭(ふっしょく)・払底」 2 やみをはらうように空が明ける。「払暁」 [難読]秉払(ひんほつ)・払子(ほっす)
ふつ【沸】
[常用漢字] [音]フツ(慣) [訓]わく わかす 1 水が煮え立つ。「沸点・沸騰・沸沸/煮沸・鼎沸(ていふつ)」 2 わき出る。「沸沸」
ふつ【祓】
[音]フツ(漢) [訓]はらう はらえ 神に祈って、災いを払いのける。おはらい。「祓除/修祓」
ふつ‐ふつ
[副] 1 勢いよく細い物を切る音や、そのさまを表す語。「荒巻の縄を—と押し切りて」〈今昔・二八・三〇〉 2 思い切りよくやめるさま。きっぱり。「かるたわざ—とやめ給へ」〈咄・鹿の巻筆・一〉
ふつ‐ふつ【沸沸】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 湯などがわきたつさま。「湯が—と煮えたぎる」 2 水などがわき出るさま。「汗が—と出てくる」 3 ある感情が強くわき起こるさま。「闘志が—とわく」