にこう‐じけん【尼港事件】
シベリア出兵中の大正9年(1920)、ソ連のパルチザンが尼港で日本人捕虜などを殺害した事件。日本の世論は激高し、日本軍は事件解決まで北樺太(からふと)を保障占領した。
なんしき‐テニス【軟式テニス】
ゴム製の軟球を用いて行うテニス。明治時代に日本で考案。競技はダブルスを原則とする。平成4年(1992)から競技としての正式名称がソフトテニスと改称された。軟式庭球。
にほん‐さんだいわぎゅう【日本三大和牛】
日本の代表的な銘柄牛あるいは銘柄牛肉のこと。松阪牛・神戸ビーフと、近江牛または米沢牛の三つをいうことが多い。日本三大牛。
なら◦む
[連語]《断定の助動詞「なり」の未然形+推量の助動詞「む(ん)」》 1 断定的な推量の意を表す。…であろう。…だろう。「うれしとや思ふと告げ聞かする—◦む」〈枕・八〉 2 仮定の事柄や想像した事...
なよたけ
加藤道夫の処女戯曲。「竹取物語」とジロドゥーの「オンディーヌ」をモチーフとする作品。5幕9場。慶応義塾大の大学院在学中に書き始められ、昭和21年(1946)「三田文学」に発表。昭和26年(195...
なる・し【緩し】
[形ク]穏やかである。性格・やり方などが、なまぬるい。「—・く言ふとつきあがって」〈滑・続膝栗毛・七〉
ナレッジマネージメント‐ソフト
《knowledge management software》個人・グループ・企業などに蓄積された知識情報を、組織全体で共有して活用するナレッジマネージメントを行うためのソフトウエア。データベー...
にほんごにゅうりょく‐システム【日本語入力システム】
キーボードから入力した文字を日本語に変換するソフトウエア。かなを漢字に変換する機能をもつ。→アイ‐エム‐イー(IME)
にほん‐でんししゅっぱんきょうかい【日本電子出版協会】
電子出版や各種情報媒体の制作に関わる出版社・電機メーカー・ソフトハウス・印刷会社などによって組織される団体。著作権委員会・デジタル情報ビジネス研究委員会・電子図書館委員会などの専門委員会を置き、...
ネット‐ピーシー【NetPC】
米国マイクロソフト社とインテル社が提唱したネットワークコンピューターのコンセプト。