ふな‐まつり【船祭(り)】
飾りたてた船の出る祭りの総称。御輿(みこし)を船に乗せて川や海を渡御するものが多い。茨城県鹿島神宮の御船祭(おふねまつり)、愛知県津島神社の津島祭など。
ふな‐まど【船窓】
「せんそう(船窓)」に同じ。
ふな‐まわし【船回し】
荷物などを船で送り届けること。回漕(かいそう)。
ふな‐まんじゅう【船饅頭】
江戸時代、隅田川で舟の中を稼ぎ場所とした売春婦。ふなぎみ。
ふな‐みち【船路/船道】
「ふなじ(船路)」に同じ。「—のしわざとて、少し黒みやつれたる旅姿」〈源・夕顔〉
ふな‐むし【船虫】
等脚目フナムシ科の甲殻類。多く海岸の岩石の間などに群れをなしてすみ、体長4センチくらい。体は小判形で、横長の体節に分かれ、胸脚は七対ある。《季 夏》「—に心遊ばせ月を待つ/亜浪」
ふな‐もち【船持(ち)】
船を所有する人。船主。
ふな‐もやい【舟舫ひ】
舟をつなぎとめること。「櫂(かい)を使ひゐて—するに」〈雲萍雑志〉
ふな‐もよい【船催ひ】
「船装(ふなよそ)い」に同じ。「暁の—するあまの子のかひよといふを鹿と聞くらん」〈孝範集〉
ふな‐もり【舟盛(り)】
1 本膳料理の古式の盛り方。伊勢えびの尾を高くして膳に盛るもの。 2 鯛(たい)などで、身を下ろし、残る頭・中骨・尾を船に見立て、これに身を盛りつけた料理。祝儀・慶事用。