ふなくい‐むし【船食虫】
フナクイムシ科の二枚貝。体は細長く、30センチ以上にもなる。石灰質を分泌して管を作り、その中に入っている。貝殻は退化して小さく、体の前部につき、表面にあるやすり目状の肋(ろく)で、木造船や海中の...
ふな‐くら・ぶ【船競ぶ】
[動バ下二]「ふなぎおう」に同じ。「船並べ朝河渡り—・ベ夕河渡り」〈拾遺・雑下〉
ふな‐くらべ【船競べ】
船をこいで速さを競いあうこと。漁村の祭礼などで行われる。
ふな‐ぐ【船具】
船に用いる器具。舵(かじ)・櫂(かい)・帆柱・碇(いかり)・綱など。船具足。せんぐ。
ふな‐ぐら【船蔵/船倉/船庫】
1 船を納めておく倉庫。船小屋。 2 「船倉(せんそう)」に同じ。
ふな‐ぐり【船繰り】
必要に応じて配船すること。
ふな‐けん【舟券】
「勝舟投票券」の略。
ふな‐こ【船子/舟子】
船長(ふなおさ)の指揮下にある人。水夫。船方。「楫取り、—どもにいはく」〈土佐〉
ふな‐こし【船越し】
《「ふなごし」とも》半島や島などで、陸地がくびれて幅が狭くなっている所。舟をかついで越したところからいう。
ふなこし‐おび【船越帯】
格子縞の博多織に独鈷(とっこ)の模様のある男帯。明治維新前に流行した。