フローレス‐じん【フローレス人】
⇒ホモフローレシエンシス
フローレンス【Florence】
フィレンツェの英語名。
米国アラバマ州北部の町。19世紀から20世紀初頭の美しい町並みが残っていることで知られる。ヘレン=ケラーやブルースの父と称されるW=C=ハンディーの出身地。
フローレンツ【Karl Florenz】
[1865〜1939]ドイツの日本学者。1889年(明治22)来日。東大で、ドイツ語・ドイツ文学・比較言語学を講じ、日本書紀や日本の詩歌・戯曲などを翻訳した。著「日本文学史」。
ふわ【不破】
歌舞伎十八番の一。延宝8年(1680)江戸市村座で初世市川団十郎が初演。傾城葛城をめぐって不破伴左衛門と名古屋山三が恋争いをする。
ふ‐わ【不和】
仲が悪いこと。仲たがい。「二国間に—が生じる」「—になる」
ふ‐わ【付和/附和】
[名](スル)自分にしっかりした考えがなく、たやすく他人の意見に同調すること。「始めより流俗に媚びて一世に—する心底がなければ」〈漱石・野分〉
ふ‐わく【不惑】
1 物の考え方などに迷いのないこと。 2 《「論語」為政の「四十にして惑わず」から》40歳のこと。
ふ‐わけ【腑分け】
[名](スル)解剖。「千寿骨ヶ原にて—いたせるよしなり」〈蘭学事始〉
ふ‐わごうせい【不和合性】
花粉を受粉しても、受精しないこと。花粉の不発芽、花粉管の形態異常や生長停止などによる。
ふわ‐ずいこう【付和随行】
[名](スル)定まった主義・主張をもたず、ただ他人の言動に同調して行動すること。「何も考えずデモ行進に—する」