ザンクトペーター‐そういんきょうかい【ザンクトペーター僧院教会】
《Stift Sankt Peter》オーストリア中部の都市、ザルツブルクの旧市街にあるベネディクト派の教会。8世紀の創建。17世紀から18世紀にかけてバロック様式に改築された。モーツァルトが洗...
ザルツブルク‐だいせいどう【ザルツブルク大聖堂】
《Salzburger Dom》オーストリア中部の都市、ザルツブルクの旧市街にある大聖堂。8世紀に創建され、12世紀に後期ロマネスク様式に改築。1628年、イタリアの建築家、サンティーノ=ソラー...
サラワク【Sarawak】
マレーシア、ボルネオ島北西部の州。州都クチン。1841年、英国人ジェームズ=ブルックが、海賊平定の功績によりブルネイのスルターンから藩王の称号を受けて、サラワク王国を建国。19世紀末に英国保護領...
き‐せん【饋線】
《多く「き線」と書く》通信事業者の最寄りの基地局から利用者の建物近くの分岐点(饋線点)までを結ぶ、地下管路に敷設されたケーブル。利用者宅とは、饋線点から分岐された配線ケーブルで結ばれる。
ガンシューム‐ポイント【Gantheaume Point】
オーストラリア、西オーストラリア州北部の町ブルームの西郊にある岬。ケーブルビーチ南端に位置する。赤い岩肌の海岸に、白亜紀の恐竜の足跡が残っていることで知られる。
しゃ【炙】
[音]シャ(呉)(漢) セキ(漢) [訓]あぶる 1 肉を火で焼く。あぶる。「燔炙(はんしゃ・はんせき)」 2 あぶり肉。「膾炙(かいしゃ)」 3 近づき親しむ。「親炙」
いた‐チタンせき【板チタン石】
二酸化チタンからなる鉱物。褐色・黒などで、ふつうは斜方板状あるいは柱状結晶。斜方晶系。火成岩や変成岩に含まれる。英国の鉱物学者H=J=ブルックにちなみ、ブルッカイトともいう。
イスタナ‐ヌルル‐イマン【Istana Nurul Iman】
ブルネイの首都バンダルスリブガワンにある王宮。市街中心部の南西、ブルネイ川沿いの丘の上に位置する。1984年、フィリピン人建築家の設計により、マレー風のイスラム様式で建造。5000人収容の饗応室...
インスブルック【Innsbruck】
オーストリア西部、チロル州の都市。同州の州都。古くから商業都市として栄え、アルプスのブレンネル峠越えの交通の要地。ハプスブルク家のホーフブルク宮殿、ザンクトヤコプ大聖堂、アンブラス城などの歴史的...
インアクセシブル‐とう【インアクセシブル島】
《Inaccessible》アフリカ大陸と南アメリカ大陸のほぼ中間、南大西洋上にある島。火山性の島で、地形は急峻(きゅうしゅん)。3000羽を超す海鳥と、10種の無脊椎動物の固有種が生息すること...