べくん‐ば
[連語]「べくは」の音変化。「朝廷に仕へて交はる—、入道の悪心を軟げて、天下の安全を得せしめ給へ」〈百二十句本平家・三〉
べけ◦む
[連語]《推量の助動詞「べし」の未然形の古形「べけ」+推量の助動詞「む」》…に違いないだろう。…できるだろう。…がよいだろう。平安時代は漢文訓読的な文章に用いられ、「べけむや」の形で反語の意で用...
べけ◦ん
[連語]⇒べけむ
べこ
(東北地方で)牛。
ベゴニア【(ラテン)Begonia】
シュウカイドウ科シュウカイドウ属の植物の総称。多年草または小低木で、熱帯に多く産し、種類も多い。茎や葉は多肉質で柔らかい。葉は卵形や心臓形で裏面が赤や紫色。花は4弁および5弁花で、白・桃・赤・黄...
ベゴニア‐センパフローレンス【(ラテン)Begonia semperflorens】
シュウカイドウ科シュウカイドウ属の一年生の園芸植物。ブラジル原産。花の色は赤・桃・白。葉は丸くて厚く、緑色または褐色。主に花壇や鉢植えに利用される。
ベサ【VESA】
《Video Electronics Standards Association》パソコンのディスプレーや薄型のテレビおよびその周辺機器について、業界標準の仕様を策定するために設立された国際的な...
ベサ‐きかく【VESA規格】
⇒VESAマウント
ベサ‐マウント【VESAマウント】
《VESA mount》薄型テレビやパソコンのディスプレーなどを固定するアームスタンドの規格。1997年に業界団体VESAが策定。固定用ねじ穴の位置・深さ・穴径、耐荷重量などを定めている。VES...
ベ‐サンポール【Baie-Saint-Paul】
カナダ、ケベック州の町。ケベックの北東約90キロメートル、グフル川とセントローレンス川の合流点近くに位置する。古くから芸術家が集まる町として知られ、美術館やギャラリーがある。