ほう‐が【奉賀】
[名](スル)つつしんでお祝いを言うこと。「新年を—する」
ほう‐が【宝駕】
天子の乗り物。鳳駕(ほうが)。
ほう‐が【萌芽】
[名](スル) 1 草木の芽のもえ出ること。また、その芽。めばえ。 2 新しい物事が起こりはじめること。また、物事の起こるきざし。「自立心の—」
ほう‐が【鳳駕】
天子の乗り物。宝駕。鳳輦(ほうれん)。
ほう‐がい【方外】
《「方」は地域・世間の意》 1 区域の外。また、国の外。外国。「—の地」 2 人の守るべき道からはずれていること。 3 俗世の外に身を置くこと。また、そのような人。僧・画工・医者など。「僧は既に...
ほう‐がい【法外】
[名・形動] 1 法にはずれていること。 2 普通に考えられる程度をはるかに越えていること。また、そのさま。「—な利息」
ほう‐がい【蓬艾】
ヨモギのこと。
ほうがい‐くみあい【法外組合】
⇒アウトサイダー3
ほうがい‐の‐とも【方外の友】
世俗のつきあいを越えた、心からの友。
ほうが‐きん【奉加金】
1 奉加の金銭。寺社に寄進した金。 2 寄付金。