ウラジーミル【Vladimir/Владимир】
ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市。同州の州都。首都モスクワの北東約190キロメートル、ボルガ川の支流クリャジマ川沿いに位置する。「黄金の環」と呼ばれるモスクワ北東近郊の観光都市の一つ。12世...
うれしの‐おんせん【嬉野温泉】
佐賀県嬉野市中西部、嬉野川沿いにある温泉。泉質は炭酸水素塩泉・塩化物泉。古くは肥前風土記に名がみえ、また江戸時代にはシーボルトやケンペルらにより記録された。
ウンターデンリンデン‐どおり【ウンターデンリンデン通り】
《Unter den Linden》ドイツの首都、ベルリンの中心部にある大通り。「菩提樹の下」を意味する。ブランデンブルク門から博物館島まで、東西約1.4キロメートルを結ぶ。沿道にはベルリン国立...
え‐きごう【絵記号】
絵を使ってわかりやすく示した記号。→PICシンボル
エス‐シー‐オー‐アール【SCOR】
《Scientific Committee on Oceanic Research》海洋研究科学委員会。ICSU(イクス)(国際科学会議、旧国際学術連合会議)の内部に設けられた、国際的な海洋研究...
エストゥロイ‐とう【エストゥロイ島】
《Eysturoy》北部大西洋上に浮かぶデンマーク領フェロー諸島の島。同諸島中で2番目に大きい。西側の主島ストレイモイ島とはスンディニ海峡を隔てて橋で結ばれ、2006年には東側のボルウォイ島との...
エッチ‐エス‐ピー‐エー‐プラス【HSPA+】
《high-speed packet access plus》第三世代携帯電話の通信方式W-CDMAを改良した高速データ通信の規格の一。第三・五世代と第三・九世代の間に位置づけられる。従来のHS...
エッチ‐ブイ‐ディー‐シー【HVDC】
《high voltage direct current》発電所からの送電を200〜500キロボルトの高圧の直流で行うこと。交流送電に比べ、距離当たりの電力損失が少なく、長距離送電に向く。高電圧直流。
えどさんぷきこう【江戸参府紀行】
江戸時代初期に来日したドイツ人医師、ケンペルの著作「日本誌」の抄訳。元禄4年(1691)と元禄5年(1692)の二度、ケンペルが経験した江戸参府の旅に関する部分を抜粋・邦訳したもの。当時の日本...
エヌ‐エー‐エー‐シー‐ピー【NAACP】
《National Association for the Advancement of Colored People》全米有色人種地位向上協議会。人種的偏見と差別の撤廃、非白人の社会的・経済的...