ひがしシベリアたいへいよう‐パイプライン【東シベリア太平洋パイプライン】
ロシアの東シベリアで産出される原油を太平洋岸まで輸送するパイプライン。イルクーツク州タイシェットからアムール州スコボロジノを経由し、ナホトカ近郊のコズミノ港まで全長4857キロ。ESPOパイプライン。
ひき‐ず・る【引き摺る】
[動ラ五(四)] 1 地面などをすって引いて行く。「下駄を—・って歩く」 2 長い物を垂らして地面などに触れさせる。「裾を—・る」 3 無理に連れて行く。「交番に—・って行く」 4 故意に長引か...
び‐きしょう【微気象】
地表面から2メートルくらいまで、あるいは100メートルくらいまでの大気現象。地面の状態によって著しい影響を受け、生物の生活や農業・建築などにかかわりが深い。
ピッチ‐クロック【pitch clock】
野球で、投球間隔の時間制限。投手がボールを受け取ってから投球動作に入るまでの時間と、打者が構えるまでの時間を制限するもの。試合時間の短縮を目的にしており、2023年には米国メジャーリーグが導入した。
よう‐ちゅう【幼虫】
昆虫・クモなどの幼生。完全変態をする昆虫ではさなぎになるまで、不完全変態昆虫では成虫になるまでの段階をいう。
百里(ひゃくり)を行(ゆ)く者(もの)は九十(くじゅう)を半(なか)ばとす
《「戦国策」秦策・武王から》何事も終わりのほうほど困難であるから、九分どおりまで来てやっと半分と心得、最後まで気をゆるめるな、という戒めの言葉。百里を行く者は九十里を半ばとす。
ひとじち‐しほう【人質司法】
捜査機関の意に沿う供述を得るまで、逮捕・拘留した被疑者や被告人を拘束し続ける司法の在り方。日本の司法捜査の実態を批判的にいう語。 [補説]法律上、同一容疑での取り調べは、逮捕状で最大72時間、勾...
ひっ‐ぱ・る【引っ張る】
[動ラ五(四)]《「ひきはる」の音変化》 1 引いて、ぴんと張った状態にする。「綱を—・る」 2 電線などを長く張りわたす。また、導管・路線などをある場所まで延長する。「電話線を—・る」「給水管...
宵(よい)っ張(ぱ)りの朝寝坊(あさねぼう)
夜遅くまで起きていて、朝遅くまで寝ていること。また、その人。
よ‐どく【余毒】
あとあとまで残る害毒。また、後々まで残る災い。