ねつでんどう‐ざいりょう【熱伝導材料】
熱伝導率が高く、機器などからの放熱を促すために用いられる材料。金属のほか、熱伝導グリースやグラファイトシートなどが知られる。サーマルインターフェースマテリアル(TIM)。サーマルインターフェース...
マルチメディア‐ステーション【multimedia station】
コンビニエンスストアなどに設置される情報端末。タッチパネル式のディスプレーを備え、オンラインシステムによる通信機能をもつ。各種チケットやコンテンツの購入、公共料金の支払い、デジタル写真のプリント...
に‐つま・る【煮詰(ま)る】
[動ラ五(四)] 1 煮えて水分がなくなる。「汁が—・る」 2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が—・ってきた」→生煮え [補説]近頃では、「煮詰まってしまっていい考え...
アールダラム‐どうくつ【アールダラム洞窟】
《Għar Dalam》地中海中央部の島国、マルタ共和国にある洞窟。マルタ島東部の町ビルゼブジャ近郊に位置する。マルタ語で「暗闇の洞窟」を意味する。約7400年前の同島最古とされる人の居住した痕...
たまり【溜まり】
1 もののたまること。また、たまっている所。「水—」 2 人の集まる場所。たまり場。「仲間の—になっている店」 3 相撲の土俵下で審判委員・行司・力士が控える所。「力士が—に入る」 4 味噌から...
うま・る【埋まる】
[動ラ五(四)] 1 くぼんだ所に物が詰まっていっぱいになる。うずまる。「流れ込む土砂で池が—・る」 2 あいている場所が人や物でいっぱいになる。「広い講堂が聴衆で—・る」 3 物に覆われてその...
あたたま・る【暖まる/温まる】
[動ラ五(四)] 1 熱を受けて程よい温度になる。あったまる。「風呂に入って—・る」「スープが—・る」 2 (温まる)心が満ち足りてほのぼのと和やかになる。「心の—・る言葉」 3 (暖まる)金回...
イムディーナ【L-Imdina】
地中海中央部の島国、マルタ共和国の町。マルタ島中央部、標高約200メートルの丘に位置する。紀元前8世紀にフェニキア人が城塞を築き、古代ローマ時代に町が拡張され、中世にノルマン人支配の下、より堅固...
エー‐エス‐エム‐ピー【ASMP】
《asymmetric multiprocessor》非対称型マルチプロセッサー。一つのコンピューターに複数のマイクロプロセッサーを実装するマルチプロセッサーシステムにおいて、複数のマイクロプロ...
カルマル【Kalmar】
スウェーデン南東部、スモーランド地方の都市。バルト海に面し、カルマル海峡を隔ててエーランド島がある。古くから海上交通の要衝として栄えた。カルマル城やカルマル大聖堂などの歴史的建造物が数多く残って...