gooポイントを貯めてもっとオトクに!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[動ラ五(四)]
1 くぼんだ所に物が詰まっていっぱいになる。うずまる。「流れ込む土砂で池が―・る」
2 あいている場所が人や物でいっぱいになる。「広い講堂が聴衆で―・る」
3 物に覆われてその下になり、見えなくなる。うずまる。うずもれる。「庭が花で―・る」「雪崩で―・る」
4 欠けたり不足したりしているところの補いがつく。補塡 (ほてん) される。「赤字が―・る」「部長のポストはまだ―・らない」
5 (多く、打消しの語を伴う)割に合う。引き合う。→うずまる
「戯談 (じょうだん) と聞かれちゃ―・らない」〈二葉亭・浮雲〉
出典:青空文庫
・・・大きな柏の木は枝も埋まるくらい立派な透きとおった氷柱を下げて重そう・・・ 宮沢賢治「雪渡り 」
・・・こわした堤の土の下に埋まることもあるこの岸沿いの河水の意味を、「女・・・ 宮本百合子「山本有三氏の境地 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る