みぎよこずれ‐だんそう【右横ずれ断層】
⇒横ずれ断層
みぎ‐よつ【右四つ】
相撲で、互いに右手を下手(したて)に組んだ体勢。
みぎ‐より【右寄り】
1 右側に寄った方。 2 思想や言動が右翼的であること。
みぎ‐より【右縒り】
左から右へよりをかけること。また、そのようにしてよったもの。
みぎ‐より【右より】
[副]初めから。もとより。「—誠に討つべきと思へば」〈浮・伝来記・七〉
みぎり【右】
《「ひだり」に合わせて「みぎ」に「り」を添えた語か》「みぎ」に同じ。「夫人の—の脇より身の中に入り給ひぬ」〈今昔・一・一〉
み‐ぎり【砌】
《「水限(みぎり)」の意で、雨滴の落ちるきわ、また、そこを限るところからという》 1 時節。おり。ころ。「暑さの—御身お大事に」「幼少の—」 2 軒下や階下の石畳。「—に苔(こけ)むしたり」〈宇...
み‐ぎれい【身綺麗】
[形動][文][ナリ] 1 身の回りや身につけているものが清潔でさっぱりとしているさま。「—な人」「いつも—にしている」 2 (比喩的に)他人にとやかく言われるような、やましいことのないさま。「...
み‐ぎわ【汀/渚/水際】
海・湖などの水の、陸地と接している所。みずぎわ。なぎさ。
みぎわ‐せん【汀線】
⇒ていせん(汀線)