む‐しゅ【無主】
所有者がないこと。また、主体となるものがないこと。
む‐しゅう【無臭】
においやくさみがないこと。「無味—の液体」
む‐しゅう【無執】
「無着(むじゃく)」に同じ。
む‐しゅう【無終】
《古くは「むじゅう」》終わりのないこと。果てしのないこと。「—無限の道程をたどり行く旅人として」〈寅彦・相対性原理側面観〉
む‐しゅうきょう【無宗教】
一定の信仰を持たないこと。また、宗教そのものに無関心なこと。
む‐しゅぎ【無主義】
主義主張を持たないこと。
む‐しゅく【無宿】
1 住む家がないこと。また、その人。やどなし。 2 江戸時代、百姓・町人が駆け落ち・勘当などにより人別帳から名前をはずされること。また、その人。無籍。
むしゅく‐もの【無宿者】
無宿の人。やどなし。
むしゅく‐ろう【無宿牢】
江戸時代、無宿の罪人を入れた牢。二間牢(にけんろう)。
むしゅ‐ち【無主地】
所有者が定まっていない土地。また、どの国にも領有されていない土地。