やくぶつ‐けんさ【薬物検査】
1 被検者が、特定の薬物を使用しているかどうかを確認するための検査。尿・毛髪・血液などを分析し、法令や規則で使用が禁止されている薬物やその代謝物の有無を調べる。→ドーピングコントロール →規制薬...
やくぶつ‐ごほう【薬物五法】
薬物取締法令である薬物四法に、麻薬特例法を加えた五つの法律のこと。
やくぶつ‐しもん【薬物指紋】
薬品などの化合物が、その原料や製造方法の違いによって示す特徴。不純物の割合や結晶構造がわずかに異なることを利用して、同種複数の化合物の異同を判断できる。主に科学捜査において、覚せい剤や毒物の分析...
やくぶつ‐しょうどく【薬物消毒】
アルコール・ホルマリンなどの薬物を用いて消毒すること。
やくぶつ‐そうごさよう【薬物相互作用】
複数の薬物を併用したときの相互作用。薬効への影響や副作用など。
やくぶつそうたつ‐システム【薬物送達システム】
⇒ドラッグデリバリーシステム
やくぶつ‐よんぽう【薬物四法】
薬物取締法令のうち麻薬及び向精神薬取締法・大麻取締法・あへん法・覚せい剤取締法のこと。
やくぶつ‐らんよう【薬物濫用】
定められた用法・用量を超えて医薬品を使用すること。また、治療の目的以外で医薬品を使用したり、医薬品でない薬物を不正に使用したりすること。→薬物依存 [補説]アルコールや市販薬の過剰摂取から、麻薬...
やくぶつらんよう‐ずつう【薬物濫用頭痛】
片頭痛や緊張型頭痛のある人が頭痛治療薬を頻繁に使用することによって生じる頭痛のこと。MOH(medication-overuse headache)。
やくぶつ‐りょうほう【薬物療法】
薬物を用いて治療する方法。外科的療法・物理療法・免疫療法などに対するもので、内科的治療法の大部分を占める。