やしき‐ふう【屋敷風】
武家屋敷の風俗。町風に対し、やぼでもの堅い面がある。武家風。やかたふう。「今までの—はもう置いて」〈浄・合邦辻〉
やしき‐ぼうこう【屋敷奉公】
「屋敷勤め」に同じ。
やしき‐まち【屋敷町】
1 商店街などに対して、邸宅の続いている町。「閑静なお—」 2 武家屋敷が並んでいる町。屋形町。
やしき‐もの【屋敷者】
武家屋敷に住む者。また、屋敷勤めをする者。やかたもの。「どうでもこりゃ宿下がりか、何でも—ぢゃ」〈伎・色読販〉
やしき‐もり【屋敷守】
屋敷を守る人。宿守(やどもり)。
やしき‐りん【屋敷林】
屋敷の周囲に防風や防火のために植えた樹林。屋敷森(もり)。
やし‐とう【椰子糖】
サトウヤシなどの樹液からつくる、糖蜜(とうみつ)を含んだ黒褐色の砂糖。
やしない【養い】
1 やしなうこと。育てること。養育。 2 栄養となるもの。栄養物。滋養分。また、植物の肥料。「竹が熟した時に—が十分でないから軽い竹になるのです」〈露伴・幻談〉 3 一家が暮らしていくためにかか...
やしない‐おや【養い親】
子をもらって養い育てた親。養父母。
やしない‐ぎみ【養ひ君】
養育する貴人の子。また、乳母(うば)が自分の養育した子をよぶ称。「—の、比叡の山に児(ちご)にておはしますが、ただ今もや鼻ひ給はんと思へば」〈徒然・四七〉