やど‐こや【宿小屋】
住まいとする小さい家。「世間晴れて—持ち」〈浄・今宮の心中〉
や‐どころ【矢所】
「矢壺(やつぼ)」に同じ。
やど‐さがり【宿下(が)り】
[名](スル)奉公人が暇をもらい、親元などへ帰ること。やどおり。《季 新年》
やど・す【宿す】
[動サ五(四)] 1 内に含み持つ。「大志を—・す」 2 とどまらせる。「水面に月影を—・す」「往時の面影を—・す道筋」 3 子をはらむ。「子を—・す」 4 宿泊させる。宿を貸す。「人—・し奉ら...
やど‐せん【宿銭】
「宿賃(やどちん)」に同じ。
やど‐ちゃ【宿茶】
新しい借家人が、家主や近所の人々を招いて饗応すること。「これはわたしが—の餅(あも)」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
やど‐ちょう【宿帳】
旅館で、泊まり客の住所・氏名・職業などを書く帳面。
やど‐ちん【宿賃】
宿屋の宿泊料。宿銭。
やど‐なし【宿無し】
住居や泊まる家がないこと。また、その人。「—の犬」
やど‐ぬし【宿主】
1 宿の主人。また、家の主人。 2 ⇒しゅくしゅ(宿主)