て‐あい【手合(い)】
1 連中。やつら。やや軽蔑していう。「ああいう—とは付き合いたくない」 2 たぐい。種類。「この—の品は売れない」 3 勝負をすること。特に、囲碁・将棋で、対局すること。てあわせ。→大手合い 4...
デザート‐ナイフ【dessert knife】
テーブルナイフよりもやや小型の食卓用ナイフ。オードブルやデザートに用いられる。
デーリー‐テレグラフ【The Daily Telegraph】
英国の日刊高級紙の一つ。1855年創刊で論調はやや保守的。発行部数は62万2719部(2011年6月)。
ディート【DEET】
昆虫などの忌避剤に用いられる代表的な化合物の一。米国陸軍が開発。蚊・ブヨ・アブのほか、マダニやヤマビルなどに効果がある。化学式C12H17NO [補説]商標名。
ちゅう・する【沖する/冲する】
[動サ変][文]ちゅう・す[サ変]空高くにあがる。「一条の光がやや斜めに天に—・して」〈島木健作・生活の探求〉
ちゅう‐こ【中古】
1 使って、やや古くなっていること。また、その品物。ちゅうぶる。セコハン。「—のカメラ」 2 主として日本文学史の時代区分で、平安時代のこと。「—の物語文学」 3 その時代からある程度隔たった昔...
と‐かく
[副](スル) 1 さまざまな物事を漠然とさす。何や彼(か)や。いろいろ。「—するうちに一年が過ぎた」 2 ある状態になりやすいさま。または、ある傾向が強いさま。ともすれば。ややもすると。「年...
だく‐のり【跑乗り】
やや足早に馬を駆けさせること。跑足(だくあし)で馬を駆けさせること。
たち【立ち】
[名] 1 立つこと。また、立っていること。「お—の方は速やかに御着席下さい」 2 旅立つこと。旅に出ること。出発。→御立(おた)ち「だから松野さんが—を延ばしなすったのです」〈木下尚江・良人...
たけしま‐ゆり【竹島百合】
ユリ科の多年草。高さ約1メートル。葉は輪生。春の終わりごろ、花びらが厚く、黄橙色で内側に赤い点のある大花をやや下向きにつける。観賞用。鬱陵(うつりょう)島の原産。