ちゃん‐と
[副](スル) 1 少しも乱れがなく、よく整っているさま。「部屋の中を—かたづける」「いつも—した身なりをしている」 2 確実で間違いのないさま。「言われたことは—やる」「—した職業につく」 3...
て‐じゃく【手酌】
自分で自分の杯に酒をつぐこと。ひとりで酌をして飲むこと。「—で一杯やる」
つばめのす【燕の巣】
《Lastivchyne hnizdo/Ластівчине гніздо》ウクライナ南部の都市ヤルタの近郊、アイトドール岬にあるネオゴシック様式の城。1912年にドイツ人の富豪により建造。黒海...
つげ‐や・る【告げ遣る】
[動ラ四]口頭または書面で知らせてやる。「沖辺より舟人上る呼び寄せていざ—・らむ旅の宿りを」〈万・三六四三〉
面(つら)を見返(みかえ)・す
自分を辱めた人に仕返しをする。「いつかあいつの—・してやる」
つく‐ゆみ【槻弓】
「つきゆみ」に同じ。「—の臥(こ)やる臥やりも梓弓起(た)てり起てりも」〈記・下〉
テーラリング【tailoring】
1 洋服を仕立てること。また、仕立て具合。 2 IT分野で、業務の基本となる標準的な規格やプロセスを個別のプロジェクトや顧客に合わせて改変・詳細化し、具体的で実用的な業務プロセスやルールを策定す...
つくり‐ぶみ【作り文】
内容をいつわって書いたり、人の名をかたって書いたりしたような、にせの手紙。「ある日—して持たせやるに」〈浮・諸艶大鑑・五〉
つく‐づく【熟】
[副] 1 物事を、静かに深く考えたり、注意深く観察したりするさま。よくよく。じっくり。「寝た子の顔を—(と)眺める」「—(と)将来を考える」 2 物事を痛切に感じるさま。しんから。しみじみ。「...
ツー‐ショット【two-shot】
1 映画やテレビなどで、俳優が二人でいる場面。 2 二人で写っている写真。転じて、二人だけでいること。かつては多く、男女の組み合わせをいった。 3 有料電話サービスの一。互いに見知らぬ男女が一対...