人(ひと)に善言(ぜんげん)を与(あた)うるは布帛(ふはく)よりも煖(あたた)かなり
《「荀子」栄辱から》人をいたわり、ためになる言葉をかけてやることは、着る物を与えるよりもあたたかさを感じさせる。言葉の大切さを言った言葉。
ひじき‐も【鹿尾菜藻】
ヒジキの古名。「懸想じける女のもとに、—といふ物やるとて」〈伊勢・三〉
ひと‐つまみ【一摘み/一撮み】
1 指先で一度つまむこと。また、その程度のわずかな量。「塩を—入れる」 2 相手をたやすく負かすこと。「—にしてやる」 [補説]料理で「塩一つまみ」などという場合は、多く、親指・人差し指・中指で...
ビッグ‐エア【big air】
フリースタイルスキーやスノーボード競技の種目の一。大きなジャンプ台から空中に飛び出し、宙返りやひねりなどの技の難度を競うもの。冬季オリンピックの正式種目。 [補説]スケートボードやBMXの種目と...
ひか・す【引かす/落籍す】
[動サ五(四)]芸者・遊女などの借金を払って、自由な身にしてやる。身受けする。落籍(らくせき)する。「洲崎の女を…—・して囲ってあるとか云う風評(うわさ)が」〈秋声・足迹〉
びん‐りょう【憫諒】
[名](スル)あわれみ思いやること。あわれみ。
ひ【斐】
[人名用漢字] [音]ヒ(呉)(漢) [訓]あや あやがあって美しい。「斐紙・斐然」 [名のり]あきら・よし・あやる・い・なが [難読]甲斐(かい)
はん【犯】
[音]ハン(漢) ボン(呉) [訓]おかす [学習漢字]5年 〈ハン〉 1 おきてやルールを破る。おかす。「犯意・犯行・犯罪・犯人/違犯・共犯・再犯・事犯・初犯・侵犯・防犯」 2 罪をおかした...
ひ【罷】
[常用漢字] [音]ヒ(漢) ハイ(慣) [訓]やめる まかる 1 仕事を中止する。「罷業・罷工」 2 役目をやめさせる。「罷免」 3 疲れてやる気がなくなる。「罷弊」
ひがい【鰉】
コイ科の淡水魚。全長約15センチ。体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在。短い口ひげが一対ある。湖沼・河川の砂礫(されき)底にすみ、二枚貝に産卵する。本州中部以西に分布したが、関東・東北地方にも広がる...