チー【Qi】
電子機器の非接触充電に関する標準規格の名称。2010年、WPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)が規格を策定。同規格に準拠した製品であれば、充電器および電子機器のメーカーが異なっても充電できるよ...
チー‐ツー【Qi2】
電子機器の非接触充電に関する標準規格の名称。2023年、WPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)がアップル社のMagSafeをもとに、Qiの後継規格として策定。磁力によって電子機器を充電パッドの...
つけ‐えり【付(け)襟】
洋服につける、別仕立ての襟。布製のほかビーズやレース、毛皮などでも作る。
ティー‐ダブリュー‐エス【TWS】
《true wireless stereo》ケーブルを用いずに楽曲などをステレオ再生すること。完全ワイヤレスステレオ。→完全ワイヤレスイヤホン
て‐がる・い【手軽い】
[形][文]てがる・し[ク] 1 手数がかからない。造作ない。たやすい。「—・くやれる仕事」「—・くもうける」 2 仕事や動作などがてきぱきしている。「茂右衛門灸(やいひ)思ひ立ちけるに、腰元の...
て‐の‐した【手の下】
[名・形動ナリ] 1 配下にあること。容易なこと。また、そのさま。「この者どもを—に討つはいかさま鬼神か」〈謡・熊坂〉 2 すぐ近く。眼下。「やれやれ洛中—に見る」〈独吟一日千句〉
てもと‐スピーカー【手元スピーカー】
テレビ用のワイヤレススピーカー。テレビの音声を手元で聞くためのもので、テレビ本体ではなくスピーカー側で音量の調節を行うことができる。お手元スピーカー。
てん‐とう【店頭】
店舗で、陳列棚やレジスターなどがあり、客に応対するところ。また、店の入り口やその付近。みせさき。「—販売価格」「新刊を—に並べる」
ディスプレー‐アダプター【display adapter】
パソコンとディスプレーの接続に用いるアダプター。パソコン側のUSBポートなどから、ディスプレー側のHDMIやDisplayPortなどの端子に接続する。無線で接続できるものは、ワイヤレスディスプ...
ディー‐エフ‐シー【DFC】
《Design For Change》2007年にインドで考案された教育プログラム。子供が身の回りにひそむ問題を見つけ、解決するために行動し、その経験を共有することによって、やればできるという自...