よう‐でんし【陽電子】
電子と質量・スピンは同じで、正の電荷をもつ素粒子。電子の反粒子。物質中に入ると電子と対になり消滅する。1932年にC=D=アンダーソンが宇宙線中に発見。ポジトロン。⇔陰電子。
ようでんし‐だんそうさつえいほう【陽電子断層撮影法】
⇒ペット(PET)
ようでんしほうしゃ‐だんそうさつえいほう【陽電子放射断層撮影法】
⇒ペット(PET)
ようでんし‐ほうしゅつ【陽電子放出】
β崩壊において、陽電子とニュートリノの対が放出される現象。弱い相互作用によって生じる。陽電子放出を起こす放射性の核種はPETなどの核医学分野で利用される。β+崩壊。
よう‐と【用途】
物や金銭などの使いみち。「—の広い製品」
よう‐ど【用度/用途】
1 会社・官庁などで、事務用品などの供給に関すること。「—品」 2 要する費用。入費。「大庄屋等その—として、金九百五十両を村々の百姓に出させし事」〈折たく柴の記・中〉 3 《「ようと」とも》銭...
よう‐とう【夭桃】
美しく咲いた桃の花。若い女性の容色の形容に用いる。桃夭。「御齢已に二八にして…、—の春を傷める粧ひ」〈太平記・一〉
よう‐とう【羊頭】
羊の頭。
よう‐とう【洋刀】
サーベル。洋剣。
よう‐とう【洋灯】
ランプ。