よみ‐な・れる【読(み)慣れる/読み馴れる】
[動ラ下一][文]よみな・る[ラ下二]読むことに慣れる。読みつける。「英文なら—・れている」
よみ‐の‐くに【黄泉の国】
「黄泉(よみ)」に同じ。
よみ‐びと【読(み)人/詠(み)人】
詩歌の作者。
よみびと‐しらず【読(み)人知らず】
歌の撰集などで、作者が不明、またはそれを明らかにしにくい場合に記載する語。古今集以下の勅撰集に多い。
よみ‐ふけ・る【読み耽る】
[動ラ五(四)]夢中になって読む。耽読(たんどく)する。「小説に—・る」
よみ‐ふだ【読(み)札】
歌ガルタで、読み上げるほうの札。⇔取り札。
よみ‐ぶり【読(み)振り】
1 文章などを読むようす。「たどたどしい—」 2 (ふつう「詠み振り」と書く)和歌などの作風。
よみ‐ほうだい【読み放題】
読みたいだけ、自由に読むこと。読むことに制限がないこと。「所蔵する書物が—の施設」
よみ‐ほん【読本】
1 江戸時代の小説の一種。絵を主とした草双紙に対して、読むことを主体とした本の意。寛延・宝暦(1748〜1764)のころに上方(かみがた)に始まり、文化・文政期(1804〜1830)に江戸を中心...
よみ‐もの【読(み)物】
1 本などを読むこと。「家で—をする」 2 読むために書かれたもの。書物。また、気軽に読めるように書かれたもの。「高校生向けの—」「公害問題を—にまとめる」 3 読むに値するような文章・書物。「...