1. 江戸時代の小説の一種。絵を主とした草双紙に対して、読むことを主体とした本の意。寛延宝暦(1748〜1764)のころに上方 (かみがた) に始まり、文化・文政期(1804〜1830)に江戸中心流行した。空想的、伝奇的な要素が強く、因果応報勧善懲悪思想などを内容とする。和漢混交雅俗折衷文体で書かれ、体裁半紙本が多い。上方中心の前期上田秋成建部綾足 (たけべあやたり) ら、江戸中心の後期山東京伝曲亭馬琴らが代表的作者で、「雨月物語」「南総里見八犬伝」などが著名

  1. 古文書をわかりやすく現代の文字に直したもの。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。