ほうけん‐じだい【封建時代】
封建制度が国家や社会の基盤となっていた時代。一般に、日本では鎌倉時代から明治維新までの武家政治の時代をさし、ヨーロッパでは6世紀ごろから15世紀末ごろまでをさす。また、漠然と中世全体をいう場合もある。
ほう‐おう【訪欧】
[名](スル)ヨーロッパを訪れること。
ポージー‐リング【poesy ring/posy ring】
《「ポジーリング」とも》内側に詩やメッセージを刻んだ指輪。ヨーロッパで13世紀から18世紀に行われていたとされる。
ぼいん‐こうたい【母音交替】
インド‐ヨーロッパ諸語の特徴の一つで、文法機能や品詞の変化に応じ、同一語根や接尾辞における母音が別の母音と規則的に交替すること。例えば、英語のsing, sang, sungの類。アプラウト。
ポイント‐ロマ【Point Loma】
米国カリフォルニア州南西端の都市サンディエゴの一地区。市街西部に位置し、太平洋とサンディエゴ湾を隔てる岬に位置する。先端部は、1542年にスペインの探検家フアン=カブリリョがヨーロッパ人として初...
ヘンルーダ【(オランダ)wijnruit】
ミカン科の多年草。高さ約1メートル。葉は羽状に細かく裂けていて、強い匂いがある。初夏、黄色い花が咲く。南ヨーロッパの原産で、香草。日本には明治初年に渡来。香(うんこう)。
ポーランド【Poland】
ヨーロッパ東部の国。正称、ポーランド共和国。首都ワルシャワ。国土の大部分は平野で、鉱物資源も多く、農業・鉱工業が主産業。10世紀に国家が成立し、14〜15世紀には大王国を形成。その後衰え、18世...
ベルリンローマ‐すうじく【ベルリンローマ枢軸】
1936年、ナチス‐ドイツとファシスト‐イタリアとの間に成立した提携・協力体制。のち、日独伊三国同盟へと発展。ムッソリーニが「両国を枢軸としてヨーロッパの国際関係は転回する」と述べたことによる。
ベント‐しば【ベント芝】
《bent grass》ヨーロッパ原産の芝の一種。ゴルフ場によく植えられる。ベントグラス。
ヘンリー‐オン‐テムズ【Henley-on-Thames】
英国イングランド中南部、オックスフォードシャー州の町。テムズ川の北側に位置し、18世紀末建造のヘンリー橋が架かる。毎年7月に開催されるヨーロッパ最古のボートレース、ヘンリーロイヤルレガッタで有名...