より‐うど【寄人】
⇒よりゅうど(寄人)
より‐おや【寄親】
1 主従関係などを結んでいる者を親子関係に擬して、その主をいう語。特に、戦国大名は有力な武将を寄親とし、在地土豪などを寄子(よりこ)として軍事組織を編制した。 2 江戸時代、奉公人の身元保証人。
より‐か
[連語] 《格助詞「より」+副助詞「か」》比較・選択の標準を表す。よりも。「これ—多い」「スケート—スキーの方がよい」
《格助詞「より」に係助詞「ほか」の付いた「よりほか」の音変化》下に打消...
よりかからず【倚りかからず】
茨木のり子の詩集。また、その表題作。詩集は平成11年(1999)刊行。年齢を重ね、何ものにも頼らず、流されずに生きる姿を表現した作品で、著者晩年の代表作の一つ。
より‐かかり【寄(り)掛(か)り/凭り掛(か)り/倚り懸(か)り】
1 よりかかること。また、よりかかるように作ったもの。脇息(きょうそく)やいすの背など。 2 和船で、外艫(そとども)の上枻(うわだな)が高く反り上がっている部分。えりかかり。
より‐かか・る【寄(り)掛(か)る/凭り掛(か)る/倚り懸(か)る】
[動ラ五(四)] 1 からだをもたせかける。もたれかかる。「壁に—・る」 2 自分の力でなく、他を頼みにする。「権力に—・った発言」
より‐か・く【縒り掛く】
[動カ下二]糸などを縒ってかける。「御髪は…なよなよと—・けたるやうにて」〈栄花・音楽〉
縒(よ)りが戻(もど)・る
1 かけた縒りが、もとに戻る。 2 物事が元通りになる。特に、男女の仲が元通りになる。「別れた恋人と—・る」
より‐き【寄(り)木】
岸などに流れ寄った流木。
よ‐りき【与力】
1 (「寄騎」とも書く)室町時代、大名や有力武将に従う下級武士。戦国大名には、侍大将・足軽大将など上級家臣を寄親(よりおや)とし、その指揮下に属した騎馬の武士。 2 江戸時代、諸奉行・大番頭(が...