ラジアンまいびょう‐まいびょう【ラジアン毎秒毎秒】
角加速度の単位。単位時間当たりの角速度の変化を表したもの。記号rad/s2
ラジウス【Radius】
登山用の小型石油こんろ。本来は、スウェーデンの石油こんろ製造会社の商標名。
ラジウム【radium】
アルカリ土類金属の一。放射性元素の代表的なもの。天然には質量数223、224、226、228の4種の同位体があり、半減期の最も長いのは226で約1600年。単体は銀白色の重い金属。空気中では黒変...
ラジウムエマナチオン【(ドイツ)Radiumemanation】
放射性核種の一のラドン222のこと。天然に存在するラドンのうち、最も寿命が長く、半減期3825日。ラジウムエマネーション。
ラジウム‐せん【ラジウム泉】
ラジウムの含有量の多い鉱泉。兵庫県の有馬温泉、山梨県の増富温泉など。→放射能泉
ラジウム‐りょうほう【ラジウム療法】
ラジウムの放射線の組織破壊性を利用して行う治療法。悪性腫瘍(しゅよう)に用いる。
ラジエーション【radiation】
《「レディエーション」とも》放射。放射物。放射線。放射形。
ラジエーション‐ダメージ【radiation damage】
物質が放射線にさらされたときに受ける物理的・化学的変化。特に、その性質が劣化する場合に用いられる語。放射線損傷。
ラジエーター【radiator】
1 蒸気や温水を利用した暖房装置の熱放射器。放熱器。 2 自動車エンジンなどの冷却放熱器。
ラジオ【radio】
1 電波を利用して放送局から送る報道・音楽などの音声放送。また、その受信装置。広くは、無線をさす。 2 他の語に付いて、放射、また無線の意を表す。