わら‐やき【藁焼き】
1 収穫したあとの田で、稲藁を燃やすこと。 2 カツオのたたきをつくる際に、束にした藁に火をつけて身の表面をあぶること。→叩き3
わら‐やね【藁屋根】
わらでふいた屋根。
わら‐らか【笑らか】
[形動ナリ]明朗なさま。にこやかなさま。「眉目のほどいと—にて、らうたげなる」〈狭衣・三〉
ワラルー【wallaroo】
カンガルー科の哺乳類。体長80センチ〜1.4メートル。後肢は短い。オーストラリアの内陸の岩場などに分布。
わらわ【私/妾】
[代]《「わらわ(童)」の意から》一人称の人代名詞。女性がへりくだって自分をいう語。近世では、特に武家の女性が用いた。
わらわ【童】
1 束ねないで、垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児。また、童女。わらべ。「清げなる—(=童女)などあまたいで来て」〈源・若紫〉 2 使い走りの子供。召使い。「例の御...
わらわ‐あそび【童遊び】
子供の遊び。子供らしい遊び。「昔の御—の名残りをだに」〈源・横笛〉
わらわ‐おい【童生ひ】
幼少のときからの成長のさま。「仲忠が—のあやしさを」〈枕・八三〉
わらわ‐か・す【笑わかす】
[動サ五(四)]笑わせる。笑わす。「おどけた芸で人を—・す」
わらわ・ぐ【童ぐ】
[動ガ下二]子供らしく見える。「小さきは—・げてよろこび走るに」〈源・朝顔〉