ウエスト‐バージニア【West Virginia】
米国東部の州。州都チャールストン。アパラチア山脈中にあり、山岳州とよばれる。瀝青炭(れきせいたん)などを産出。バージニア州から1863年に分離。→アメリカ合衆国[補説]
カターディン‐さん【カターディン山】
《Mount Katahdin》米国メーン州中央部、アパラチア山脈中の山。標高1580メートル。同州の最高点。周辺一帯は森林に覆われ、バクスター州立公園に含まれる。
カレドニア‐ぞうざんうんどう【カレドニア造山運動】
古生代の前半に起こった世界的な造山運動。スコットランドからノルウェーにかけての地域、および北アメリカのアパラチア山脈北部の地域が主。
カンバーランド【Cumberland】
米国メリーランド州北西部の都市。アパラチア山脈の麓、ポトマック川の支流沿いに位置する。18世紀半ばに置かれた交易拠点に起源する。かつて石炭の積み出しで栄え、製造業が盛んだった。
カナダ、ブリ...
グレートスモーキーさんみゃく‐こくりつこうえん【グレートスモーキー山脈国立公園】
《Great Smoky Mountains National Park》米国アパラチア山脈の支脈の一、ノースカロライナ州とテネシー州にまたがるグレートスモーキー山脈にある国立公園。最高点はクリ...
シェナンドア‐こくりつこうえん【シェナンドア国立公園】
《Shenandoah National Park》米国バージニア州北部にある国立公園。アパラチア山脈の最東部を構成するブルーリッジ山脈に沿い、多数の峡谷や滝、森林などの自然景観が見られる。シェ...
チャールストン【Charleston】
米国サウスカロライナ州南東部の港湾都市。クーパー川とアシュレー川が合流する河口に位置し、天然の良港に恵まれる。植民地時代から奴隷貿易の拠点として栄え、現在は軍港が置かれる。化学工業、鉄鋼業が盛...
テネシー‐がわ【テネシー川】
《Tennessee》米国、アパラチア山脈に源を発し、オハイオ川に合流する川。全長1050キロ。1933年に始まったTVA(テネシー渓谷開発公社)の事業によって多くのダムが建設された。
ばくふ‐せん【瀑布線】
同方向に流れるいくつかの河川の滝や早瀬が、山地と平野の境に生じてほぼ一線上に並ぶ地形。北アメリカのアパラチア山脈東麓と海岸平野との間などにみられる。滝線。
バークレー‐スプリングス【Berkeley Springs】
米国ウエストバージニア州北部の町。アパラチア山脈の山腹に位置する。古くから鉱泉が湧出することで知られ、保養地として開発された。近郊にカカポンリゾート州立公園がある。