タンガ【Tanga】
タンザニア北東部、インド洋岸の港湾都市。ペンバ島に面する。内陸部のアルーシャと鉄道で結ばれ、サイザル麻、コーヒー、茶、綿花などの積出港になっている。古くからアラブ人の交易拠点の一つとして栄えた。
チュブルボ‐マジュス【Thuburbo Majus】
チュニジア北部にある都市遺跡。首都チュニスの南西約60キロメートルに位置する。紀元前5世紀頃よりベルベル人、フェニキア人が居住し、古代ローマ時代に交易の拠点として栄えた。7世紀、アラブ人の侵入に...
チレボン【Cirebon】
インドネシア、ジャワ島西部北岸の港湾都市。旧称チェリボン。ジャカルタの東約200キロメートル、チレボン川の河口に位置する。古くから海上交易の拠点であり、スンダ人、ジャワ人、華僑、アラブ人などの文...
テテ【Tete】
モザンビーク北西部の都市。テテ州の州都。ザンベジ川南岸に位置する。古くからアラブ人の交易拠点であり、16世紀にポルトガル人の町が建設され、奴隷貿易および伝道の中心地になった。全長1キロメートルの...
テルメズ【Termiz】
ウズベキスタン南部、スルハンダリヤ州の都市。同州の州都。アフガニスタンとの国境に近く、アムダリア川沿いに位置する。紀元前3世紀から前2世紀頃のバクトリア時代の遺跡がある。クシャン朝時代に仏教が盛...
ディヤルバクル【Diyarbakır】
トルコ南東部の都市。チグリス川上流部に位置する。クルド人が大半を占める。古くから交通の要衝で商業が盛ん。古代アルメニア王国の首都があった場所で、古代ローマ時代にはアミダ、7世紀のアラブ人支配の下...
デリンクユ【Derinkuyu】
トルコ中央部、カッパドキア地方にある町。深さ約85メートル、地下8階という同地方最大級の地下都市があることで知られ、アラブ人の迫害から逃れた約1万人のキリスト教徒が暮らしていたと考えられている。...
トリポリ‐じょう【トリポリ城】
《Tripoli Castle》リビアの首都トリポリの旧市街にある城。アラビア語でアッサラーイ‐アル‐ハムラ(赤い城)とよばれる。7世紀半ばにアラブ人が築いた要塞に起源する。その後、十字軍勢力や...
ナクバ‐の‐ひ【ナクバの日】
《ナクバ(Nakba)はアラビア語で「破局」「災厄」の意》1948年のイスラエル建国によって、パレスチナの地に住んでいたアラブ人が居住地を追われ、難民となったことを嘆く日。5月15日。
ヌドーラ【Ndola】
ザンビア中北部の都市。コンゴ民主共和国との国境に近く、標高約1300メートルの高原に位置する。かつてアラブ人の交易拠点として栄え、現在は世界有数の産銅地帯の中心地になった。ヌドラ。ンドーラ。