グレイ【GREI】
《Gamma-ray emission imaging》生体内における複数種の分子の動態を、γ線を放出する放射性同位体で置換した標識化合物を用いてイメージ化する装置。創薬、診断、治療法の開発など...
グローバル‐シャッター【global shutter】
デジタルカメラのシャッター方式の一。撮影時に、イメージセンサーの受光素子データを一括で読み出すもの。画素内の回路が複雑になるため高コストだが、被写体が高速で動いても動体歪みが生じない、ストロボ使...
けいえい‐はたん【経営破綻】
倒産のこと。 [補説]倒産することで必ずしも会社が消滅するわけではないが、一般にそのイメージが強いため、再建可能な企業の倒産を婉曲に表現するためにマスコミなどが用いはじめた言葉。
けい‐しょう【形象】
1 表に現れているかたち。姿。形態。 2 感覚でとらえたものや心に浮かぶ観念などを具象化すること。イメージ。
けんこう‐とうし【健康投資】
従業員の健康維持・増進に取り組むことで、医療費の適正化や生産性の向上が図られ、企業イメージの向上につながるとして、そうした取り組み必要な経費を将来に向けた投資ととらえること。
げんしょく‐シーシーディー【原色CCD】
デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどで、イメージセンサーとして原色フィルターのCCDを用いたもの。
げんしょく‐フィルター【原色フィルター】
《primary color filter》デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどのイメージセンサーに装着される、光の三原色である赤(レッド)・緑(グリーン)・青(ブルー)のフィルター。センサ...
げん‐ふうけい【原風景】
原体験におけるイメージで、風景のかたちをとっているもの。
こうかんど‐ノイズ【高感度ノイズ】
デジタルカメラで、ISO感度を上げて撮影した際に生じる画質の劣化。イメージセンサーで取り込まれた光が電気信号に置き換えられる際、信号とともにノイズも増幅されてしまうことから起こる。
こうがく‐サイズ【光学サイズ】
デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどで用いられるイメージセンサーの大きさ。センサー上の実効画素領域の対角線の長さで表す。イメージサイズ。