かん【歓】
よろこび。
かん【緘】
とじること。特に、手紙・書類などの封じ目。また、そこに書く文字。
かん【燗】
酒を器に入れて適度に温めること。また、その加減。「—をつける」「—をみる」「熱(あつ)—」
かん【館】
1 大きな建物。「万博のアメリカ—」 2 図書館・博物館など、「館」と名のつく建物・施設。「—の運営」「—の財産」
かん【環】
1 円くめぐって終わりのない形。輪。 2 数学で、任意の元の間に二つの演算(加法・乗法)が定義され、加法について交換法則が、乗法について結合法則が、加法・乗法について分配法則が成り立つときの集合...
かん【癇】
1 ひきつけなどを起こす病気。 2 ちょっとしたことにも興奮し、いらいらする性質・気持ち。疳(かん)。「—が強い」
かん【韓】
中国、戦国時代の国。戦国七雄の一。晋(しん)に仕えていた韓氏が、魏氏・趙氏とともに晋を滅ぼし、領土を3分。前403年に諸侯に列せられて、現在の山西省南東部から河南省中部を領有。都は、平陽から宜...
かん【簡】
[名・形動] 1 手軽なこと。また、そのさま。 2 中国で、紙の発明以前に、文字を記した竹や木の札。転じて、書簡。
かん【観】
1 外から見たようすや感じ。外見。「別人の—がある」 2 仏語。真理を観じること。物事を細心に分別して観察し、道理を悟ること。
かん【羹】
《唐音》 1 肉や野菜を汁を多くして煮たもの。あつもの。〈文明本節用集〉 2 雑煮。「正月の祝に、晴れなる座敷へ—を据ゆるに」〈咄・醒睡笑・六〉 3 餅菓子(もちがし)。「『常に食べぬ物でござあ...