レジナルド‐の‐とう【レジナルドの塔】
《Reginald's Tower》アイルランド南部、ウオーターフォード州の町、ウオーターフォードにある塔。シェア川に臨む。11世紀初頭、デーン人のレジナルド=マッキーバーが建てた木造の要塞に起...
レッド‐カレー【red curry】
タイカレーの一。完熟したプリッキーヌーなどを入れて赤色に仕上げたもの。→グリーンカレー
レッヒ【Lech】
オーストリア西部、フォアアールベルク州の町。町の中央をレッヒ川が流れる。ヨーロッパ各国の王室が訪れる高級スキーリゾートとして知られる。
レビ【Levi】
フィンランド北部、ラップランド地方の町。標高200メートルから500メートルの高地で、同国最大のスキーリゾートとして知られる。北極圏に位置し、オーロラ観光も盛ん。
レボチャ【Levoča】
スロバキア北東部の町。レボチャ山地の南麓に位置する。ハンガリー王国の支配下にあった13世紀半ばにモンゴル軍の侵略を受け、防備を目的として城壁に囲まれた町が建設された。旧市街には聖ヤクブ教会や市庁...
レルヒ【Theodor Edler von Lerch】
[1869〜1945]オーストリアの軍人。明治43年(1910)大使館付武官として来日。新潟県の高田や北海道の旭川でスキーの紹介・指導を行った。大正元年(1912)帰国。
れんあいさんだいき【恋愛三代記】
《Three Ages》米国の映画。1923年作。キートン主演の喜劇。石器時代・ローマ時代・現代の三つの時代を舞台に男女の恋愛を描く。グリフィス監督による1916年の大作映画「イントレランス」の...
れんぶんせつ‐へんかん【連文節変換】
コンピューターで漢字を入力する際の、かな漢字変換の代表的な方式の一。キーボードで入力した文字列を、自動的に適当な文節を区切り、漢字に変換する。複文節変換。
ロシア‐アバンギャルド
《Russkiy avangard》1910年代から1930年代初頭にかけて、ロシア帝国およびソビエト連邦で展開された前衛芸術運動。文学ではマヤコフスキー、フレーブニコフ、シクロフスキー、ハルム...
ロシア‐かくめい【ロシア革命】
20世紀初頭のロシアに起こった一連の革命。第一次革命は、ロマノフ朝の専制支配に対する不満を背景に、1905年1月の血の日曜日事件を機として起こり、全国ゼネスト、戦艦ポチョムキンの反乱などで頂点に...