げかんしゅう【下官集】
鎌倉初期の歌学書。1巻。藤原定家著とされる。成立年代未詳。仮名で草子や歌を書くときの法式を記し、定家仮名遣いについて述べたもの。
げかん‐の‐じもく【外官の除目】
⇒県召(あがためし)の除目
げ‐がき【夏書(き)】
[名](スル)仏語。夏安居(げあんご)の期間中、経文を書写すること。また、書写した経文。《季 夏》「なつかしき—の墨の匂ひかな/蕪村」
げがき‐おさめ【夏書(き)納め】
仏語。夏解(げあき)の日に、安居(あんご)中に書写した経文を寺に納めること。《季 秋》
げ‐がく【外学】
仏語。仏教以外の学問。⇔内学。
ゲガルド‐しゅうどういん【ゲガルド修道院】
《Geghardi vanq》⇒ゲハルト修道院
げき【逆】
⇒ぎゃく
げき【戟】
[人名用漢字] [音]ゲキ(慣) [訓]ほこ 1 ほこの一種。刃が股(また)になっているもの。「剣戟・兵戟・矛戟(ぼうげき)」 2 ちくちくと刺す。「刺戟」
げき【隙】
[常用漢字] [音]ゲキ(慣) [訓]すき ひま 1 物のすきま。「間隙・空隙」 2 あいた時間。「寸隙」
げき【劇】
[音]ゲキ(慣) [訓]はげしい [学習漢字]6年 1 物の働きや程度がはげしい。「劇症・劇毒・劇薬」 2 仕事がめまぐるしい。忙しい。「劇職/繁劇」 3 芝居。「劇場・劇団・劇的/演劇・歌劇・...