出典:gooニュース
宗像で小中一貫コミュニティー・スクールフォーラム 児童による野菜販売も
br /> 「かとう学園」の児童による野菜販売の様子 宗像市は学校・家庭・地域総がかりで地域の担い手・未来の担い手である子どもを育てていくことを目指し、2019年4月から「宗像の郷 中央学園」「日の里学園」をモデル学園として先行的に小中一貫コミュニティー・スクール
福島県双葉町にコミュニティー農場 東の食の会 東日本大震災と原発事故の被災地活性化へ
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴う被災地で食産業を支援している「東の食の会」は、福島県双葉町にコミュニティー農場を設ける。エヌエヌ生命保険(東京都)の助成を受けて取り組む。町出身の飲食店経営者を中心に生産者や住民らが高付加価値の農産物を栽培し、復興へと歩む被災地の活性化につなげる。
もっと調べる
コミュニティーアンテナテレビ
《community antenna television》有線テレビのこと。テレビ局が未開設の地域でテレビを見るために共同のマスターアンテナで、電波を受信し、有線で各家庭に分配したことに始まる。以後、遠隔地や山間部にみられる難視聴地域の解消を図るCATVが普及し、最近では都会などの受信障害に対応する都市型CATVへと発展している。
コミュニティーエフエム【コミュニティーFM】
通常のFMより出力の小さい、市町村単位の小規模なFMラジオ放送。平成4年(1992)に郵政省(現総務省)が制度化した。細かい地域情報の提供、住民参加型の番組制作を通じて地域の活性化を図るねらいがある。コミュニティー放送。
コミュニティーカレッジ【community college】
米国・カナダなどにみられる、地域社会大学。地域住民のために無料で開放された大学。主に2年制であるが、3・4年制もある。