さんたい‐せい【三台星】
古代中国で、紫微星(しびせい)を囲んで守る上台・中台・下台の三つの星。三台。
さんだい‐そくぜ【三諦即是】
仏語。空・仮(け)・中の三諦は本来一体のものであるということ。三諦円融。
さんたいとうし【三体唐詩】
唐の詩人167人の作を、七言絶句・七言律詩・五言律詩の三体に分けて編んだ書。南宋の周弼(しゅうひつ)編。1250年に成立。唐賢三体詩法。三体詩。
サンタイネス‐バレー【Santa Ynez Valley】
米国カリフォルニア州南西部の都市サンタバーバラ近郊にあるワイン産地。サンタイネス川が刻む東西に延びる谷で、100以上のワイナリーが点在する。
サンタイフィヘニア‐ぼち【サンタイフィヘニア墓地】
《Cementerio de Santa Ifigenia》キューバ南東部の都市サンティアゴ‐デ‐キューバにある墓地。市街西部に位置する。独立運動の指導者ホセ=マルティやキューバ革命で命を落とし...
さんたい‐ほうかい【山体崩壊】
山体が火山活動や地震などによって、大規模な崩壊を起こすこと。1980年、米国の活火山セントヘレンズで起きたものでは、山頂から中腹までが崩壊し、直径1.5キロメートルもの巨大な火口が形成され、その...
さんたい‐ぼうちょう【山体膨張】
マグマの上昇や蓄積によって、山体が膨張すること。GPSなどで精密な測量を行い、山体の膨張や収縮を継続して観測することで、噴火予知に役立つ情報が得られる。
さんたい‐もんだい【三体問題】
物理学で、相互作用する3個の質点からなる系の運動を規定する問題。特別に制限された仮定の下でのみ、解析的な解が得られる。より一般的な運動の場合は、適切な近似法を用いる必要がある。→二体問題 →多体問題
さん‐たいよう【三大洋】
太平洋・大西洋・インド洋の称。
サンタエウラリア‐だいせいどう【サンタエウラリア大聖堂】
《Catedral de Santa Eulalia》⇒バルセロナ大聖堂