しょう【章】
1 文章や楽曲などの全体の構成の中で、大きく分けた区分。「—を改める」 2 ひとまとまりの文章。 3 しるし。記章。「会員の—」 4 古代中国の文体の名。上奏文の一様式。 5 古代中国の暦で、1...
しょう【章】
[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]あや [学習漢字]3年 1 文字でつづった文。「玉章・詞章・断章・文章」 2 資格・身分などを示すしるし。「印章・記章・勲章・校章・褒章・帽章・喪章(も...
しょう【笑】
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]わらう えむ [学習漢字]4年 1 わらう。わらい。「笑殺・笑止・笑声・笑柄/一笑・苦笑・哄笑・失笑・大笑・談笑・嘲笑(ちょうしょう)・爆笑・微笑・冷笑」...
しょう【笙】
雅楽に用いる管楽器の一。匏(ほう)の上に17本の長短の竹管を環状に立てたもので、竹管の根元に簧(した)、下方側面に指孔がある。匏の側面の吹き口から吹いたり吸ったりして鳴らす。奈良時代に唐から伝来...
しょう【笙】
[人名用漢字] [音]ショウ(シャウ)(呉) 楽器の名。しょうのふえ。「笙歌」
しょう【簫】
中国の管楽器で、縦笛の一種。複数の竹管を束ねた排簫(はいしょう)と、単管の洞簫(どうしょう)とがある。
しょう【粧】
[常用漢字] [音]ショウ(シャウ)(呉) ソウ(サウ)(漢) [訓]よそおう 顔かたちを整える。「化粧・盛粧(せいそう)・美粧」
しょう【紹】
[常用漢字] [音]ショウ(セウ)(漢) [訓]つぐ 1 受けつぐ。「紹述」 2 間をとりもつ。「紹介」 [名のり]あき・つぎ
しょう【翔】
[人名用漢字] [音]ショウ(シャウ)(漢) [訓]かける とぶ 羽を広げて飛ぶ。空高く飛ぶ。「滑翔・飛翔」 [名のり]さね
しょう【聳】
[音]ショウ(漢) [訓]そびえる そばだつ そびやかす 1 そびえ立つ。そばだつ。「聳峙(しょうじ)・聳立」 2 おそれて立ちすくむ。おそれる。「聳動」