マンガン‐クラスター
《manganese clusterから》光合成の光化学系Ⅱにおいて、水分子の分解を担う触媒中心。マンガン原子4個、カルシウム原子1個、酸素原子5個、水分子4個からなる歪んだ椅子のような形状をし...
マニ‐きょう【マニ教】
《Mani》3世紀にペルシアのマニが創唱した宗教。ゾロアスター教を母体とし、キリスト教・仏教の諸要素を取り入れて、光(善)と闇(やみ)(悪)の二元論的世界観を根本に、禁欲的実践による救済を説く。...
マンチェスター‐がくは【マンチェスター学派】
19世紀前半、マンチェスターを中心に経済的自由主義、特に自由貿易を主張して実践した一群の急進主義者。コブデン・ブライトを指導者として穀物条例を撤廃させた。
ミニョン【Mignon】
ゲーテの小説「ウィルヘルム=マイスターの修業時代」の登場人物で、主人公に思いを寄せる可憐な少女。
トーマ作曲のオペラ。3幕。1866年初演。
に題材をとった作品で、第1幕で歌われる「君よ知る...
みっ‐ちゃく【密着】
[名](スル) 1 ぴったりとつくこと。「生活に—した詩」「スターに—取材」 2 写真で、印画紙を原板にくっつけて、原寸大に焼き付けること。また、その印画。べた焼き。
マンチェスター‐テリア【Manchester terrier】
英国マンチェスターで、ネズミやウサギの捕殺競技用として作り出された犬種。体高は約40センチ。
メモリー‐アドレスレジスター【memory address register】
⇒アドレスレジスター
メルク‐しゅうどういん【メルク修道院】
《Stift Melk》オーストリア北部ニーダーエスターライヒ州、バッハウ渓谷の町メルクにあるベネディクト派の修道院。11世紀、バーベンベルク家レオポルド1世により創建、18世紀に大きく改築され...
よこはま‐ディーエヌエーベイスターズ【横浜DeNAベイスターズ】
プロ野球球団の一。セントラルリーグに所属し、フランチャイズは神奈川県。昭和25年(1950)、大洋ホエールズとして発足。のち、大洋松竹ロビンス→大洋ホエールズ→横浜大洋ホエールズ→横浜ベイスター...
ヤルタ‐かいだん【ヤルタ会談】
第二次大戦末期の1945年2月、米・英・ソのルーズベルト・チャーチル・スターリンの三首脳がヤルタで行った会談。降伏後のドイツの管理、国際連合の創設などについての協定が結ばれた。クリミア会談。