ノード【node】
《植物の節の意》 1 活動・組織などの中心点。集合点。 2 グラフ理論の点と線分からなる図形における、点(頂点、節点)。路線図の駅、電気回路の素子、ワールドワイドウェブのウェブページに相当する。...
のうどう‐そし【能動素子】
電子回路において、供給された電力をもとに電気信号などを増幅・制御する素子の総称。ふつう、トランジスター、ダイオード、真空管などを指す。→受動素子
ノーム【Nome】
米国アラスカ州西部、スワード半島南部の都市。20世紀初頭のゴールドラッシュ時にはアラスカ最大の人口を擁した。アンカレジをスタート地点とする世界最長の犬ぞりレース、アイディタロッドのゴール地点。
ぬすみ‐どり【盗み撮り】
[名](スル)「盗撮」に同じ。「スターの私生活を—する」
のり‐もの【乗(り)物】
1 人を乗せて移動するもの。汽車・電車・自動車・船・飛行機や、馬・輿(こし)・駕籠(かご)・人力車などの総称。 2 乗って遊ぶためのもの。ジェットコースターやゴーカートなど。「遊園地の—」 3 ...
ノルマン‐ようしき【ノルマン様式】
建築様式の一。11世紀にフランスのノルマンディー地方で確立された。イングランド・シチリア島にも伝播。ロマネスク式の一様式で、代表的な建築はダラム大聖堂・グロスター大聖堂など。
ノボクズネツク【Novokuznetsk/Новокузнецк】
ロシア連邦中部、ケメロボ州の都市。トミ川上流部、アバ川、コンドマ川との合流点に位置する。1930年代よりコンビナート建設で発展。クズバス炭田の主要な工業都市の一つになった。1931年以前の名称ク...
のし‐あが・る【伸し上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 他をおさえて地位などが急に上がる。「一躍スターダムに—・る」 2 横柄な態度で上へあがる。「布団に—・り、やあ誰ぞ寝たやら暖かな」〈浄・万年草〉 3 つけあがる。「—・った...
ねつ‐きかん【熱機関】
熱エネルギーを機械エネルギーに変換して動力を発生させる機関の総称。蒸気機関・蒸気タービンなどの外燃機関と、ガスタービン・ジェット機関などの内燃機関がある。
ニュルンベルク【Nürnberg】
ドイツ中南部、バイエルン州の商工業都市。ペグニッツ川沿いに位置する。11世紀に神聖ローマ帝国の帝国都市となり、城塞が置かれた。中世から商業都市として発展し、多くのゴシック建築が残る。玩具・文具の...