し‐たて【仕立て】
1 作り上げること。特に、衣類を縫って作ること。また、そのできばえ。「—のよい背広」「正絹—」 2 目的に合わせて作り上げること。また、それらしく作り上げること。「ミュージカル—の劇」「和風—の...
シノワ【(フランス)chinois】
《「シノア」とも。中国の、の意》円錐形をした、網目の細かい金属製のこし器。スープやソースなどをこすためのもの。形が中国人クーリー(労働者)の帽子に似ていたことからの名。
ショーロンポー【小籠包】
《(中国語)》中国料理の点心の一。調味した豚挽肉(ひきにく)に刻んだ野菜などを混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸し饅頭(まんじゅう)。シャオロンパオ。
しるなし‐タンタンメン【汁無し担担麺】
担担麺のうち、スープが無い中国・四川風のもの。少量のたれ・肉そぼろ・花椒などがかかっており、かき混ぜて食する。
ストック【stock】
[名](スル) 1 在庫品。手持ちの品。「—が底をつく」 2 ためておくこと。蓄えておくこと。「食料品を—する」 3 牛・鶏・魚の肉や骨、野菜などからとった煮出し汁。スープやソースの材料にする。...
すね‐にく【脛肉】
牛のすね部分の肉。筋が多く肉質は硬いが、味が濃く、コラーゲンを多く含む。ひき肉にしたり、煮込み料理やスープなどに用いられる。
スープ【soup】
西洋料理の汁物。スープストックを塩・香辛料などで味つけしたり、ルーで濃度をつけたりしたもの。コンソメとポタージュとに大別される。ソップ。
スープ‐カレー
《(和)soup+curry》とろみが少なく、さらさらしたスープ状のカレー。飯は別皿で添える。平成14年(2002)ごろから札幌市を中心に流行が広まった。
スープ‐セルリー【soup celery】
⇒スープセロリ
スープ‐セロリ【soup celery】
セリ科オランダミツバ属の一〜二年草。ヨーロッパおよびアジア原産。セロリの原種とされ、葉は小さく葉柄も細い。中国野菜のキンサイ(芹菜)と同種。スープやサラダに使用する。スープセルリー。