せいげん‐さくらひめ【清玄桜姫】
浄瑠璃・歌舞伎の一系統で、清水寺の清玄法師が桜姫の容色に迷い、破戒の末に殺され、亡霊となって姫につきまとう筋のもの。土佐少掾の浄瑠璃「一心二河白道(いっしんにがびゃくどう)」が最も古い。ほかに「...
せいげん‐じかん【制限時間】
1 ある物事を行う際に、その行為をし終えるように設ける時間の枠。「—内に答える」「アプリ使用の—」 2 相撲で、立ち合いまでの仕切りを行う時間のこと。現在は幕内4分、十両3分、幕下以下2分以内と...
せいげん‐せんきょ【制限選挙】
財産・納税額または教育・信仰・人種・性別などによって選挙権を制限する制度。→普通選挙
せいげん‐せんそう【制限戦争】
⇒限定戦争
せい‐げんそ【生元素】
生体の維持・活動に不可欠な元素。炭素・水素・酸素・窒素やナトリウムなど約20種ある。生体元素。→微量元素
せいげん‐ていり【正弦定理】
三角形の角と辺の関係を示す定理。平面上の三角形の頂点をA・B・C、対する辺をa・b・cとするとき、a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R(Rは外接円の半径)が成り立つというもの。正弦法則。
せいげん‐ねはば【制限値幅】
⇒値幅制限
せいげん‐は【正弦波】
振動の時間的変化など、正弦曲線で表される波。サイン波。
せいげん‐ぶっけん【制限物権】
物を一定の限られた目的のために利用する物権。地上権・地役権などの用益物権と、質権・抵当権などの担保物権とがある。
せいげん‐ほうか【制限法貨】
強制通用力に一定の制限が課されている法貨。一般に補助貨幣は制限法貨であり、日本でも額面の20倍までに強制通用力を制限されている。不完全法貨。