ぎょにく‐ソーセージ【魚肉ソーセージ】
魚肉を用いて作られたソーセージ。ギョニソ。 [補説]JAS(ジャス)(日本農林規格)では、魚肉の原材料に占める重量の割合が50%を超え、かつ、植物性たんぱくの原材料に占める重量の割合が20%以下...
ぎょに‐ソ【魚肉ソ】
魚肉ソーセージの略。
クミン【cumin】
セリ科の一年草。種子に強い芳香とほろ苦み、辛みがあり、香辛料としてチーズ・ソーセージ・スープ・シチューなどに用いる。
クルムバッハ【Kulmbach】
ドイツ南東部、バイエルン州の都市。ホーエンツォレルン家、ブランデンブルク‐クルムバッハ辺境伯の宮廷が置かれ、錫(すず)取引で発展。同国最大級のルネサンス様式の城、プラッセンブルク城がある。ビール...
けっちゃく‐ざい【結着剤】
食品の形状を保ち、保水性を高める食品添加物。カゼイン、リン酸塩などが知られ、ハム、ソーセージ、魚肉練り製品などで利用される。安定剤。糊料。
ケーシング【casing】
1 包装材料。外箱・袋・筒など。 2 ハム・ソーセージの肉を包み込む、薄い膜状の袋。 3 油井・ガス井戸などの鉄管。鉄パイプ。 4 ⇒カーカス
サラミ【(イタリア)salami】
牛肉と豚肉をまぜ、塩・にんにく・肉桂(にっけい)などで風味をつけ、低温で乾かして作ったソーセージ。保存が効く。サラミソーセージ。
サルシッチャ【(イタリア)salsiccia】
ソーセージのこと。
シュークルート【(フランス)choucroute】
1 「ザウアークラウト」に同じ。 2 ザウアークラウトをソーセージやベーコン、豚のすね肉などとともに煮て、ゆでたジャガイモをつけ合わせた、フランス東部アルザス地域の料理。
ジャーマン【German】
1 ドイツ人。ドイツ語。 2 多く複合語の形で用い、ドイツ風の、ドイツの、の意を表す。「—ソーセージ」