ちょぞう‐こん【貯蔵根】
養分を蓄えるために特殊な形に肥大した根。サツマイモ・ダイコン・ゴボウ・ダリアなど。
ちょぞう‐そしき【貯蔵組織】
植物で、貯蔵物質を多量に蓄える柔細胞が集合してできた組織。塊根・塊茎・胚乳(はいにゅう)などで発達。動物では脂肪組織。
ちょぞう‐でんぷん【貯蔵澱粉】
根・地下茎・果実・種子などに含まれるでんぷん粒。葉に生じる同化でんぷんが糖類の形で移動し、再合成されたもの。サツマイモ・ジャガイモ・稲に多い。
ちょぞう‐ぶっしつ【貯蔵物質】
主にエネルギー源として動植物の体内に貯蔵されている物質の総称。でんぷん・たんぱく質・脂肪・グリコーゲンなど。
ちょぞう‐よう【貯蔵葉】
養分を貯蔵する特殊な葉。肉質になっている。タマネギ・ユリの鱗葉(りんよう)など。
ちょぞう‐リング【貯蔵リング】
加速器で加速した電子や陽電子などの荷電粒子を、磁場を用いて円環状に周回させて、長時間貯蔵する装置。シンクロトロンの一種。
ちょ‐たん【貯炭】
[名](スル)石炭や木炭をたくわえること。また、その石炭や木炭。
ちょたん‐せん【貯炭船】
船倉に石炭を貯蔵し、必要とする他船に供給する船。
ちょ‐だい【著大】
[名・形動]いちじるしく大きいこと。目立って大きいこと。また、そのさま。「漸く四方に延蔓し其数—に至り」〈神田孝平・明六雑誌二六〉
ちょ‐ちく【貯蓄】
[名](スル) 1 財貨をたくわえること。また、その財貨。「将来に備えて—する」「財形—」 2 所得のうち、消費されないで残った部分。