ぶん‐けつ【分蘖】
[名](スル)《「ぶんげつ」とも》稲・麦・トウモロコシなどで、茎の根に近い節から新しく茎が発生すること。また、その茎。株張り。
プスタ【Puszta】
《荒地の意》ハンガリー東部、ドナウ川とティサ川の流域。草原であったが耕地化され、牧畜や小麦・トウモロコシなどの栽培が盛ん。
ププサ【pupusa】
エルサルバドルの郷土料理の一。トウモロコシ粉で作った生地の中に、豆やチーズ・豚肉などを入れ、平たく丸い形に焼いたもの。
プレーリー【Prairie】
北アメリカ大陸のミシシッピ川流域を中心として、カナダ南部から米国テキサス州に至る大草原。土壌が肥沃で、小麦・トウモロコシ・綿花などが栽培される。
ペンバ【Pemba】
モザンビーク北東部、インド洋に面する港湾都市。カボデルガード州の州都。旧称ポルトアメリア。20世紀初頭に建設され、ポルトガル風の街並みが色濃く残っている。周辺ではサイザル麻、綿花、トウモロコシな...
ほ‐はつが【穂発芽】
収穫前の穂に実った種子から芽が出る現象。降雨などの気象条件により、小麦・米・トウモロコシなどでみられ、収穫減や品質低下の原因となる。対策として、降雨期の前に収穫できる早熟種や、休眠性が強く吸水し...
ホードメゼーバーシャルヘイ【Hódmezővásárhely】
ハンガリー南東部の都市。セゲドの北東約20キロメートル、ティサ川沿いに位置する。周辺ではトウモロコシをはじめとする農業が盛ん。同地で生涯を過ごしたトルニャイ=ヤーノシュの美術館がある。
ポップコーン【popcorn】
トウモロコシの実をいってはじけさせ、塩味をつけた菓子。
ポリ‐にゅうさん【ポリ乳酸】
植物由来の生分解性プラスチックの一つ。トウモロコシ、サトウキビ、いも類などからでんぷんを取り出し、それを発酵させて得られる乳酸を重合させて高分子にしたもの。PLA(polylactic acid)。
ポレンタ【(イタリア)polenta】
北イタリアを代表する食べ物で、トウモロコシの粉を火にかけて湯や出し汁で練り上げたもの。かつてはパン代わりに食べたが、現在は料理の付け合わせに用いられる。